ナベシャツ生地工場へ行ってきました!
ナベシャツに使っている生地は一体どうやってできているの?
そんな疑問を解消すべく我々取材班は生地工場へと取材を申し込んだのでした!まず、私達がナベシャツを製造するための生地を作っていただいている会社は旭編物株式会社(神奈川県)というところで、創業昭和27年ということですので実に50年以上の歴史があるそうです。
ストレッチ生地(伸び縮みする素材ですね)を主に生産されている工場で、水着やレオータードのような素材から包帯までいろいろ作られているようです。
普段ナベシャツの素材として慣れ親しんでいる私達ではありますが、今日は小学生の社会科見学の気持ちでいろいろ教わりたいと思います。 |
 |
特殊な機械と編み方で生まれる上質なナベシャツ
 まず最初に工場長の「ニットとは」のお話から始まりとても丁寧に制作行程について教えていただきました。ニット、と一口に言ってもセーターなど毛糸で作られたものだけではなく、糸をループさせて編んで作られた物の総称を『ニット』と呼びます。
(※『織物』とは縦と横のみで編んで作られた物を指します)
・丸編み(下着・靴下・パンスト等)
・横編み(セーター等。糸1本で作れます)
・縦編み(パワーネットという縦糸のみで作る生地です)
・トーションレース(装飾のレース等)
★ナベシャツは縦編み★
まずはストレッチパワーのあるニットを『パワーネット』と呼ぶ事を覚えておきましょう!そしてそのパワーネットにも使われている縦編みなのですが、これも種類があります。
[編み方]
・平編み
・ダブル編み
[機械]
・トリコット(特徴:柔らかく細い)
・ラッセル(特徴:硬く太い※伸び縮みする生地の専用機)
(※トリコットとラッセルに関しては今はほぼ差はないそうです)
★縦編みについてワンポイント★
縦に編んでいくだけではただの線になり生地になりませんよね?ではどうやって横にも繋げているのでしょうか。
まずはナイロンなどを縦に編み、そこへポリウレタン弾性繊維を交編して作られます。つまり縦に編まれた糸と糸の間ををじくざくに他の糸で引っ掛けて作る、ということなのです♪
さてさて。色々書いてきましたが「じゃあ結局ナベシャツ(パワーネット)はどれで出来てるの?」という疑問が出てくるところでしょう。簡潔に答えると『縦編みの平編み、そして機械はラッセル』ということになります。ちょっとわかりにくいかもしれませんが、覚えておくとちょっとした自慢になりますよ♪ |
上に糸があり、下でその糸を編んでいきます。 編み方は大きく分けて以下の4つ。
|
最低でも一日は寝かし染まりムラを防ぎ美しい生地へ
さて、続いてはお待ちかねの工場見学です!
糸を編んで生地になるまでをご紹介いたします♪
仕入れた糸は、まず最初に一番外に近い部屋へと運ばれます。
最低でも一日は寝かしてまた次の部屋へ…。何故そんな事するのかというと、外と工場内の温度差に糸をなれさせるためなのです!
この工程を行わないと染まりムラなどの原因になるとのことでした。
さてさて次は実際に生地を作る行程を見ていきましょう☆ |
 |
糸を編んで生地になるまでの道のり…
縦編みはその名の通り縦にずらーっと編んでいくので、それだけの糸と同じ数の針が必要になります。例えばこの場合は3640本の針と糸が使われているわけです。そこで一つの疑問。機械で編んでいくのは当然として、最初の3640本の糸をどうやって針に通すか?その答えは…人の手。人の手で一つ一つ作業が行われるのです…!大変な作業ですね。機械化が進んでもやはり人の手は必要なんですねー。
奥に糸があり、手前の機械へと流れていきます。画期的な印象のある工程でしたよ。
|
これは糸についているゴミを落とし綺麗にする作業です。糸がズラーッと流れていく様は圧巻!感動しました!
|
このような感じで機械の裏ではたくさんの糸が置かれています。
|
糸はズラッと綺麗~に並んで、生地になるのを待機しています。
|
この細いのが全部糸です♪
触るとびよ~んと伸び縮みします!
|
この伸びる糸を引っ張った状態で芯に巻いていきます。この工程でパワーネットのような伸縮性のある生地に!
|
これは全部綺麗になった糸たちです!壮観。生地になるのを待っています。
|
|
1つ1つ手作業で行われている工程がありました
縦編みはその名の通り縦にずらーっと編んでいくので、それだけの糸と同じ数の針が必要になります。例えばこの場合は3640本の針と糸が使われているわけです。そこで一つの疑問。機械で編んでいくのは当然として、最初の3640本の糸をどうやって針に通すか?その答えは…人の手。人の手で一つ一つ作業が行われるのです…!大変な作業ですね。機械化が進んでもやはり人の手は必要なんですねー。
これは生地を編んでいる段階です。光のセンサーで穴はないかなどを探し、異常を感知すると自動で停止。
|
人の手で一つ一つ作業が行われるのです…!
大変な作業ですね。
|
できたてほかほかのナベシャツの生地ですよ~!
わかるかな…?
|
こっちが黒です。色の濃いものは染める事で白より少しだけ硬くなります。色や糸の太さなどで様々な生地へ。
|
以外と身近なところでも活躍しているパワーネットなんです
パワーネットはナベシャツに使われる以外にも、写真(右参照)のように包帯や水泳キャップ、女性用下着等にも使われています。以外と身近なところでも活躍してるんですね!
そして、弊社を担当していただいています楊箸さんは、いつも色を染める時など何度も何度もご迷惑をおかけしておりますm(._.)m
最後には工場長の山口さんに包帯のおみやげまでいただいてしまいました☆具体的な知識も何も無い私達に、わかりやすくとても丁寧に対応していただけました。
これで生地に対しての気持ちがより一層高まると同時に、新商品開発に向けても大きく前進したと思っています。
(具体的にはまだまだナイショですけどね)
皆様もナベシャツの原点に触れることでより一層ナベシャツを身近に感じていただけましたでしょうか?
|
|